自宅にヤスデやムカデが侵入されたことはありませんか?
ムカデと違い人体に害は無いと言いますが、家に入ってくるのはとても気持ち悪いのでなんとか対策をして家の中への侵入を防ぎたいと思います。
ヤスデが大量発生する要因
安では草の下などで暮らしています。毎年6~7月の梅雨の時期に雨が多くなりヤスデの生活範囲で、水に浸水され表に出てくることになります。そこで次なる安心安全な住処を探すべく行動を起こして、安心安全な場所があなたのお家の中であると認識して、家の中に侵入してくるのです。
ヤスデとは
ヤスデとは
ヤスデ(馬陸、学名:Diplopoda)とは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称。 細く、短い多数の歩脚がある。 ムカデと似るが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など様々な点で異なる。 ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持たない。
ウィキペディア(Wikipedia)より引用
ヤスデはムカデとは違います。
ヤスデの整体(個人的観測)
今まで、ホームセンターなどで粉の害虫駆除剤を撒いていたのでコスパが悪くとても困っていました。家の外周を粉を巻くとなると3~4個は必要になります。また、使用する時期が梅雨なので雨が降るとまた3~4個購入ととてもコスパが悪いのです。そこで今回は噴霧器「サイベーレ」を購入してみました。粉の殺虫剤よりもコスパが良かったので、少しでも他の方のお役に立てればと思い記事をアップします。
薬剤の使い方:サイベーレ
使用する薬剤は、「サイベーレ」という薬剤です。
不快害虫に効果があると堂々と記載されています。
・有効成分:β‐シフルトリン0.5%
・適用害虫:不快害虫(ヤスデ・アリ・ダンゴムシ・ゲジ・ムカデ・タカラダニ・トビムシ・カメムシなどの駆除)
・剤型:フロアブル剤
・内容:1本(1.8リットル)
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/AE2A38E3-6BE7-480F-BA01-A448AEFB9016-768x1024.jpeg)
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/93038838-4E9F-4723-8881-FC3DEC0A6C7B-768x1024.jpeg)
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/6D8CBBE6-501F-4871-A0E9-7EDFBB00A575-768x1024.jpeg)
サイベーレの作り方
今回購入した「サイベーレ」は900mlですが、原液のまま使用するのではく「希釈」して使用します。
水で20倍に希釈して使用します。
噴霧器は2㍑入るものを用意しました。こちらもアマゾンから購入可能です。
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/A828E7F7-635E-48D9-ADB5-331DAF286466-1024x768.jpeg)
手動で圧がかけられるので、よくあるバッテリーを必要としません。今回噴霧する場所は自宅の周りなので大掛かりな機材は必要ありません。この噴霧器の容量は2㍑なので20倍に希釈するには、100mlのサイベーレ(薬剤)+1900mlのお水で希釈します。
今回は薬剤を扱うので専用の計量器を用意しました。
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/43A773AD-C632-4F16-AF07-14C19496BA4A-768x1024.jpeg)
サイベーレを噴霧する場所
噴霧する場所は、家への侵入をブロックしたいので家のまわりの基礎部分と外の塀のところに噴霧しました。
噴霧する際には、先程の噴霧器を手動で圧をかけるのですが20回程プッシュすると、勢いよく噴霧できます。またこの噴霧器は先端を回すと、霧状からストレートへ切り替えることが出来るのでとても便利でした、しかも先端の角度を変えることが出来るので家の基礎部分など低い位置でも先端の角度を変えることで、腰を曲げずに立ったまま使用出来ます。
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/41B81618-33AE-43B6-AFE2-0037E16A3A18-768x1024.jpeg)
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/E9E1697B-A644-45C5-9656-D60E4D75FD3C-768x1024.jpeg)
たっぷりと噴霧しました。家の周りを1周しても2㍑の溶剤で十分でした。
薬剤の効果
効果てきめんです。基礎部分の下を見ると大量のヤスデが動かなくなっていました。
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/7815516C-4C6B-4CBE-BC89-F9AC2986991C-768x1024.jpeg)
![](https://kasukabe-farm.com/wp-content/uploads/2021/07/8EDE9BAF-23AE-403F-A724-A31569C2FBEC-768x1024.jpeg)
噴霧した場所にヤスデが通っていても速攻性はなく数分間は動き続けます3~5分程度で動きが遅くなり壁のしたに落ちていきました。
薬剤
薬剤を希釈して噴霧器で塀に撒きます。
注意・おすすめ
メーカーでは1ヶ月保証していますが、使用する時期が梅雨の時期なので噴霧しても直ぐに雨により流されて効果が下がります。そこで、おすすめなのが中性洗剤、私は以前害虫駆除業者のアルバイトをしていた時に、溶剤を希釈し大型の400㍑入るタンクに中世洗剤(チャーミー)なども一緒に入れて作り、噴霧していました。これは、噴霧した場所へ定着するためのものです。タンクの中は泡だらけになってしまいますが、しっかりと定着して効果が長く継続されます。